先日、「カメラじゃなく、写真の話をしよう」という書籍を読みました。カメラをやっている人にとってはとても良い本だったので、皆さんに紹介します。
ある程度カメラを覚えてきたら読みたい一冊
カメラに関する本って世の中たくさんあります。カメラ初心者が読む参考書、テクニック集、カメラメーカーやおすすめレンズについて解説しているものなど多種多様ですが、案外「写真」に関しての本は少ないものです。
また、カメラを買ってしばらくした人にありがちなことがあります。テクニック重視に陥ったり、SNS映えばかりを狙ってしまったり、自分が本当に撮りたいものが何なのかわからなくなったりです。そういう方々に一度は読んでいただきたいのがこの「カメラじゃなく、写真の話をしよう」です。
作者は嵐田大志さんという方で、フィルム風の写真をよく撮られています。他の著書に「デジタルでフィルムを再現したい」という本もあるので、フィルム風の写真に興味がある人は読んでみても良いと思います。
この本の目次をいくつか紹介すると、
「『良い機材で撮る=良い写真』ではない理由」
「見えないものを撮ること、見えるものを撮ること」
「僕がオートで撮る理由」
「テクニックは手段であって目的ではない」
「『好き』の正体を言語化しよう」
「日の丸構図のススメ」
「もっと自由なアスペクト比」
「定番写真集を読むべき理由」
「とにかく枚数を撮れ!の罠」
「日本の写真、世界の写真」
「編集なくして、写真は完成しない」
「不完全の美」
「人に見せる写真、自分だけの写真」
「写真とは何か」
いかがでしょうか? 何が書かれているのかが何となくわかるのではないでしょうか。カメラやテクニックの話ではなく、「写真」の本質とは何かというところをピックアップした内容となっています。
帯には「撮影技術は、料理で例えるなら包丁さばきのようなものです。最大限必要なスキルではあるものの、それだけでは良い料理人(写真家)にはなれません。」という言葉があります。まさにその通りです。仮に、マニュアル撮影ができなくても、良いカメラやレンズを持っていなかったとしても、写真においての重要な「マインド」を持っているならば、深みのある素晴らしい写真が撮れるのではないでしょうか。
私も以前はカメラやテクニックのあらゆる情報に翻弄されてしまっていた時期がありましたが、この本のおかげで地に足のついたカメラライフを送れるようになった気がします。何より、自分の好きな写真とは何か、好きな写真を撮るにはどのような機材が必要で、何がいらないのかが明確になりました。
カメラをこれから上達していきたい、趣味としていきたいという方にはとてもおすすめな一冊です。
コメント